タグ : 違反
高齢者社員の運転業務 求められる基準とは?
2016年12月13日 労務トラブル
こんにちは。社会保険労務士の専田です。 このところ、高齢者ドライバーによる重大な交通事故が続発しています。 高齢ドライバーについては、加齢による身体能力の衰えが懸念される 一方で車を運転せざるを得ない事情の …
マイナンバー制度への取組について
2015年4月28日 サイト関連情報マイナンバー制度の問題
本年10月から個人番号の交付が始まる「マイナンバー制度」、政府による広報活動も本格化しています。企業のマイナンバー対応よりも高いレベルが求められるのが、社会保障手続を業として委託されている社会保険労務士です。今回は「せんだ社会保険労務士事務所」のマイナンバー対応の取組をご案内します。
今年を振り返る ~結果的ブラック企業とならないために~
2014年12月26日 労務トラブル
当所の今年を振り返ると、主な業務のテーマとしてあったのが、「成長企業の管理体制や制度整備」のお手伝いでした。会社の規模も事情も様々ですが、一つ共通しているのは、「結果的ブラック企業」になりかけていたというところです。今回はこの成長企業にありがちな「結果的ブラック」について考えます。
採用時のトラブルと労働条件通知
2014年9月22日 労務トラブル
様々な業界で人手不足が伝えられています。採用も人手の確保を最優先するためか労働条件の説明不足によるトラブルも増えているように思います。社員の適性などの問題もありますが、それ以前に「労働条件」の説明が後回しになり、賃金、労働時間、休日など基本的なところから「話が違う」とトラブルとなっているのです。今回は書面通知すべき労働条件、期間契約やパート社員などに通知すべき労働条件について考えます。
『妖怪ウォッチ』と労務管理?
2014年8月7日 労務トラブル
子供に大人気の「妖怪ウォッチ」、一見して企業の労務管理などに全く関係ないように思いますが、そうでもないようです。今回は仕事そっちのけでネットオークションにいそしむ「転バイヤー」社員の問題などを考えます。
インプレスから電子書籍を出版しました!
2014年7月4日 SNSポリシー・ガイドライン
このたび、「できる」シリーズでお馴染みのインプレスから電子書籍を出版しました。タイトルは「小さな会社のソーシャルメディアガイドライン導入マニュアル」、ソーシャルメディアガイドラインの策定を中心に小さな会社でも自社で必要な対策が取れるようにまとめました。知りたい情報がすぐにわかるよう文量も抑えめでサッと確認できることを目指しました。是非、ご一読ください。
バレンタインはチョコっとトラブルの味
2014年2月24日 労務トラブル
たかがチョコレート、されどチョコレート。義理・人情から秘めた想いなど様々な思惑が交錯するバレンタインデー。ただ、このバレンタインデー、企業では人事・労務管理上のトラブル要素といえなくもありません。ヤボなことはいいたくありませんが、今回は職場で発生するトラブルの実例と対応策について考えます。
社員のインターネット利用を巡る就業規則の規定例
2014年1月31日 就業規則
昨年の夏に猛威を振るったアルバイトの「悪ふざけ投稿」による「バイトテロ」。企業経営にも深刻な影響を与えることから社会問題にもなりました。今でこそ沈静化していますが、会社と社員とインターネットを巡るトラブルは、また新たな形で発生すると思うのです。今回は企業としてこうしたトラブルに備えるための就業規則に関する規定について考えます。
社員の失踪・行方不明「本当のリスクとは?」
2013年12月19日 社員の行方不明・出社拒否
「社員の失踪・行方不明」、ベテランの人事担当者であれば、1度くらい経験していると思います。ただ、この「失踪・行方不明」のトラブル、嘲笑めいた珍トラブルと取られがちですが、仕事に起因したメンタルヘルスが疑われる事例では、会社の危機として対応を切り替える必要があります。今回は、社員の失踪・行方不明に関する本当のリスクについて考えてみたいと思います。
アルバイトの炎上トラブル 効果的な抑止力は?【後編】
2013年9月20日 アルバイト・パートタイマーの問題
社会問題化しているアルバイト社員の”悪ふざけ写真”投稿による炎上トラブル。企業におけるソーシャルメディア利用のルール作りと合わせ、トラブルになる写真が撮影できないような環境作り、さらにそれを実現するため必要な効果的な抑止力となるペナルティのあり方について考えます。