タグ : 請求
会社が納得できない労災申請の対応
2015年1月6日 業務災害・通勤災害
「社員から「労災請求したい!」といわれたが、会社としては納得できない…」、事情は様々ですが、こんなケースで「会社はどのように対応したらよいか?」という相談を受ける事があります。「会社として一切の手続を拒否するか?」、それは問題があるだけでなく、余計なトラブルになりそうです。今回はこんなケースで会社が取るべき対応について考えます。
台風で「休業手当」の支払いは必要か?
2014年10月12日 大規模災害と労務管理
近年の異常気象の多発により、企業でも影響が懸念される段階で営業の見合わせなどを決定する例が増えてきました。ただ、”見合わせた、短縮した”場合の賃金はどうなるのでしょう?休業手当の支払いは必要となるのでしょうか?今回はこの問題を考えます。
労災保険を巡るさまざまな誤解
2014年3月28日 業務災害・通勤災害
働く現役世代にとって「労災保険(労働者災害補償保険)」は身近なものですが、「軽いケガなら健康保険で」とか、「会社が労災と認めてくれない」などと誤解されている点もあると思います。今回はこれまで受けた質問を元に労災保険にまつわる誤解について考えてみたいと思います。
社員の失踪・行方不明「本当のリスクとは?」
2013年12月19日 社員の行方不明・出社拒否
「社員の失踪・行方不明」、ベテランの人事担当者であれば、1度くらい経験していると思います。ただ、この「失踪・行方不明」のトラブル、嘲笑めいた珍トラブルと取られがちですが、仕事に起因したメンタルヘルスが疑われる事例では、会社の危機として対応を切り替える必要があります。今回は、社員の失踪・行方不明に関する本当のリスクについて考えてみたいと思います。
アルバイトの炎上トラブル 抑止力のある効果的な対策は?【前編】
2013年9月13日 アルバイト・パートタイマーの問題
アルバイト社員がソーシャルメディアへ問題画像を投稿することによって生じる「会社を巻き込む炎上トラブル」が社会問題となっています。しかし、管理の難しいアルバイトによる炎上トラブルは企業としてもなかなか有効な対応策がありません。今回は対策が難しい理由と少しでも抑止力のある効果的な対策について考えます。
【緊急提言】会社を巻き込む炎上トラブルの対策「まずはガイドラインの作成を!」
2013年8月13日 SNSポリシー・ガイドライン
従業員(特にアルバイト)がTwitter、Facebookで不適切な画像投稿を行ったことから企業を巻き込んだ”炎上トラブル”となる事例が多発し社会問題となっています。炎上トラブルの中には、店舗の閉店や休業、従業員に対する損害賠償請など、深刻なものが散見されます。未対応の企業は、まず、「発信してよいこと、悪いこと」を示すポリシー・ガイドラインの作成を一日も早く行うべきです。今回は、深刻なトラブルの現状とポリシーの必要性を改めて考えます。
メンタルヘルスの緊急対応!? 精神科救急医療機関とは?
2012年6月21日 メンタルヘルス
欠勤しがちな社員の様子を見に行ったら、明らかに様子がおかしい、一人にはしておけない!このように職場のメンタルヘルスを巡る対応では、時として”緊急対応”が求められることがあります。まずは、医師の診察が必要となりますが、夜間休日などはどうしたらよいのでしょうか?今回は精神科救急医療機関の受診要領などについて検討します。
【大規模災害と労務管理】その11 震災による内定取消・採用延期
2011年3月29日 大規模災害と労務管理
…しかし、「入社」できるならまだいいほうで、中には震災の影響で「当面の自宅待機」やひどいケースですと「内定取消」といったケースも散見されはじめています。今回は、新卒者の「内定」がどのようなものであり、震災のような大規模災害が内定にもたらす影響について考えてみたいと思います。
【大規模災害と労務管理】その3 休業手当の要否は?
2011年3月16日 大規模災害と労務管理
…まず、休業手当の支払の用件ですが、「使用者の責に帰すべき事由による休業」の場合は、休業手当の支払いを要し、この「使用者の責に帰すべき事由」の範囲は、かなり広く解釈されるという点については、前回見たとおりです。
【アルバイトに責任は問えるか?その2】 バイトに賠償請求!?
2011年2月9日 アルバイト・パートタイマーの問題
アルバイトが業務の過程で過失により事故を起こし、お客様などの第三者に被害を与えてしまったとして、アルバイトは責任を問われるのでしょうか。また、問われるとしたらどの程度の責任が問われるのでしょうか。