タグ : 詳細
マイナンバー制度への取組について
2015年4月28日 サイト関連情報マイナンバー制度の問題
本年10月から個人番号の交付が始まる「マイナンバー制度」、政府による広報活動も本格化しています。企業のマイナンバー対応よりも高いレベルが求められるのが、社会保障手続を業として委託されている社会保険労務士です。今回は「せんだ社会保険労務士事務所」のマイナンバー対応の取組をご案内します。
インプレスさんと出版記念セミナーを開催します!
2014年7月21日 サイト関連情報
インプレスさんと電子書籍「小さな会社のソーシャルメディアガイドライン導入マニュアル」の出版記念セミナーを開催することになりました。セミナーでは、会社を巻き込む社員のソーシャルメディアの炎上トラブルについて、普段はちょっとお話ししづらいことなども具体的なエピソードを交えてご案内する予定です。皆様のご参加をお待ちしております!
インプレスから電子書籍を出版しました!
2014年7月4日 SNSポリシー・ガイドライン
このたび、「できる」シリーズでお馴染みのインプレスから電子書籍を出版しました。タイトルは「小さな会社のソーシャルメディアガイドライン導入マニュアル」、ソーシャルメディアガイドラインの策定を中心に小さな会社でも自社で必要な対策が取れるようにまとめました。知りたい情報がすぐにわかるよう文量も抑えめでサッと確認できることを目指しました。是非、ご一読ください。
シミュレーション小説「会社を巻き込むSNSトラブル Ⅱ」【中編】
2014年4月23日 ソーシャルメディアハラスメント
今回は前回に続き、シミュレーション小説「会社を巻き込むSNSトラブルⅡ」中編 をお送りします。労務管理の上でも重要な「会社を巻き込むソーシャルメディアのトラブル」について、その中でも対応の難しい、管理職にまつわるトラブルをシミュレーション小説形式で考えます。
企業実務2014年3月号に記事が掲載されました!
2014年2月26日 インターネットのトラブルと労務管理
2月25日に発売された「企業実務」2014年3月号に「会社を巻き込むソーシャルメディアの炎上トラブル」をテーマとした専田の記事が掲載されました。ソーシャルメディアポリシーの具体例と合わせ、炎上トラブルのプロセスや実際にトラブルが起きてしまった際の対処法についても簡単にまとめてあります。機会がありましたら是非、ご一読ください。
「私もタイホ?」助成金の不正受給【前編】
2013年9月26日 助成金
時々の世情によって変化する雇用関係の助成金。時のニーズに合致すれば、手厚い助成金を受けることもできますが、それは不正受給という問題も伴います。不正受給はもちろん法令違反。企業の担当者などから寄せられる「私も逮捕されるのでは?」という相談を通して助成金の不正受給が企業と社員に与える影響を考えます。
社員によるTwitter炎上騒動と企業における”再教育”【後編】
2013年8月28日 インターネットのトラブルと労務管理
アルバイトがプライベートで利用するtwitterなどのソーシャルメディアに問題画像を投稿することで生じる”炎上トラブル”。トラブルのたびに企業から発表される謝罪コメントで繰り返される「社員の再教育」、「指導の徹底」は、予め「再教育カリキュラム」を考えておく必要を示しているように思えます。今回は一例として、続発するアルバイトによる炎上トラブルの再教育カリキュラムを考えてみました。
「念のために行うネットリテラシー研修」その必要性とは?
2013年4月11日 インターネットのトラブルと労務管理
ある大学生がテーマパークで行った悪質な迷惑行為を内容とするソーシャルメディア上での”悪事自慢”が社会的に厳しい非難を集めています。後を絶たないこうしたトラブル、「炎上」は、知ってるつもりの「ネットリテラシー」をはじめとする「当たり前のこと」を問い直す、確認する機会の必要性を示しているのではないでしょうか。今回は今更ながらのネットリテラシー研修、その内容を考えます。
4月から施行!東京都の帰宅困難者対策条例とは?
2013年2月13日 改正法情報
東京都では、大規模災害時に備え、発災後は状況が落ち着くまで社屋に従業員を留め置くこと、その間に必要となる3日分の水や食料の備蓄を『努力義務』とした東京都帰宅困難者対策条例が4/1から施行されます。企業において大規模災害時に求められる備蓄を効率的に行える方法を考えてみたいと思います。
”会社を巻き込むSNSトラブル”その2「トラブル発覚の3パターン」
2012年9月13日 SNSポリシー・ガイドライン
”会社を巻き込むSNSトラブル”について、前回(その1)、トラブルの形態は3パターンあるといいましたが、会社がトラブルを知る”発覚”についてもも3つのパターンに分けることができます。今回は会社を巻き込むSNSトラブル”トラブル発覚の3パターン”について検討します。SNSポリシー・ガイドライン制定にあたり、参考としていただければ幸いです。