タグ : 規制
「グーグル・グラス」は企業の情報・労務管理上のリスクとなるか?
2013年5月14日 BYOD・BYOSと企業の労務・情報管理
Googleのメガネ型端末「グーグル・グラス」。iPhoneに続く革新的な情報端末として注目だけでなく、批判や懸念も集まっているようです。このような革新的な端末は、起きるトラブルもまた”革新的”であるように思います。企業の情報・労務管理上のリスクとなるのかは、まだ、わかりませんが、革新的な端末のもたらすメリット・デメリットを今のうちからしっかりと注視して行きたいと思います。
”会社を巻き込むSNSトラブル”『海外編』
2013年3月7日 SNSポリシー・ガイドライン
日本でも普及著しい、twitter、FacebookをはじめとするSNS、爆発的な普及と比例してトラブルも多発しています。このトラブル事情、既に普及している米国をはじめとする海外ではどうなのでしょうか?ここでは、SNSを原因とする解雇など、海外における雇用にまつわるSNSトラブル(会社を巻き込むSNSトラブル)を見てみたいと思います。
私が“会社を巻き込むSNSトラブル”に取り組むようになった理由【後編】
2012年10月12日 SNSポリシー・ガイドライン
前回に続き、専田が”会社を巻き込むSNSトラブル”に取り組むようになったきっかけの2つ目である「会社は社員のプライベートでのSNSを全面禁止にできるか?」という点についてお話しします。社員の側から考えられる主張とは何か?そんな点も踏まえて検討したいと思います。
「情報提供?何をどこまで?」 改正「労働者派遣法」について
2012年9月21日 改正法情報
改正労働者派遣法の施行を平成24年10月1日に控え、細かな実務情報が厚生労働省から発表されています。ここでは、改正法のポイントの一つである、派遣元事業主が行う派遣労働者に対する”情報提供”についてまとめてみました。
職場における受動喫煙対策~「企業実務」に記事が掲載されました!~
2012年6月29日 サイト関連情報
管理部支援ドットコムの専田の記事が企業の経理・税務・庶務・労務担当者向けの専門誌「企業実務」7月号に掲載されました。タイトルは、「完全禁煙できない職場でなすべき喫煙対策」、職場における受動喫煙対策を考える上で重要な「喫煙所」の設置の可能性について検討してみたものです。今回の掲載記事は、以前ブログで受動喫煙対策を検討したことがきっかけとなって始まりました。今後もブログでの検討で得られた結果を具体的で利用しやすいサービスとして皆様に提案できるように努力していきたいと思います。
インターンシップの落とし穴!? 後編 これって合法?インターンシップの新形態!?
2011年12月22日 労務トラブル
インターンシップが本来の目的を外れ、「自己研鑽」や「ハク付」、そして、ビジネスとして行われるようになると、法的にかなり問題となる形態が出てくると思うのです。インターンシップは、労働の一形態ではありません。参加する側も実施する側も今一度本来の目的に立ちかえって考える必要があるのではないでしょうか?
インターンシップの落とし穴!? 前編 インターンシップは無給でよいか?
2011年12月15日 労務トラブル
業界研究・就業体験が目的に行われる就活学生向け「インターンシップ」ですが、一部のインターンにおいて、正社員と同様の業務を行わせるものがあるようです。賃金は最低賃金以下の「雀の涙」で経費も負担。学生としては、「実体験もできてハクもついてラッキー!」、会社は「人件費が安く上がってラッキー!」という感じに利害関係は一致しているのですが、このようなインターンシップ、問題はないのでしょうか?
twitterで懲戒解雇!? インターネットと労務管理 その7 ~インターネットポリシーを作ってみました~
2011年11月16日 インターネットのトラブルと労務管理SNSポリシー・ガイドライン
SNSやスマートフォンなどの普及によりインターネットの情報発信サービスを利用する人が激増しています。こうした動きは会社としても情報発信を巡る一定のルールづくりの必要を示すものと思います。私案として「インターネットポリシー」を作成してみました。議論のたたき台としてご利用いただければと思います。
twitterで懲戒解雇!? インターネットと労務管理 その3
2011年9月27日 インターネットのトラブルと労務管理
巷では、問題になってないだけで懲戒解雇の可能性すら感じさせるようなインターネット上の「情報発信」がある一方で、会社の規則や手続の定めとしては、こうした問題に対応できない、きわめて不十分な定めしかない会社が多いのが実情です。今回は、SNSを巡る労務管理上の実務ついて検討します。
twitterで懲戒解雇 !? インターネットと労務管理 その2
2011年9月5日 インターネットのトラブルと労務管理
最近、インターネット、特にSNSを巡る問題が報じられるケースが増えています。中には、企業秘密や顧客情報を暴露してしまったケースもあり、大きな問題となっています。「ツイートで懲戒解雇」というような厳しい処分もやむを得ない事例が見受けられるように思うのです。今回はこの問題の背景について整理します。