タグ : 総務
プライバシーポリシー
個人情報保護とセキュリティ対策の実施は、社会的責務であり、個人情報保護方針を適切に実行・維持するため、全役職員に周知徹底を図りつつ、個人情報の適切な保護措置を講ずる体制を整備している事業者の証であるプライバシーマーク制度の認定を受けております。
代表プロフィール
「人事総務の分野ではなく、まったくの別世界からやってきたのが、社会保険労務士 専田晋一です。様々な「現場」のトラブルを経験し、その解決方法を学んできた「ちょっと変わった経歴」と「一味違った価値」を提供する、専田晋一のプロフィールはこちらから。
マイナンバー制度への取組について
2015年4月28日 サイト関連情報マイナンバー制度の問題
本年10月から個人番号の交付が始まる「マイナンバー制度」、政府による広報活動も本格化しています。企業のマイナンバー対応よりも高いレベルが求められるのが、社会保障手続を業として委託されている社会保険労務士です。今回は「せんだ社会保険労務士事務所」のマイナンバー対応の取組をご案内します。
シミュレーション小説「会社を巻き込むSNSトラブル Ⅱ」【後編】
2014年7月28日 ソーシャルメディアハラスメント
太郎はソーシャルメディアにハマる上司の対応に頭を悩ませていた。「ソーシャルメディアハラスメント」とも言われかねない社員とのコミュニケーションの取り方やネット上で繰り広げられるデリケートな政治問題の論戦に躊躇することなく挑むかのような投稿は「炎上」しかねない危ういものだった。「このままでは会社を巻き込む大きなトラブルとなりかねない」 上司を諫めようとする太郎だったが…
シミュレーション小説「会社を巻き込むSNSトラブル Ⅱ」【中編】
2014年4月23日 ソーシャルメディアハラスメント
今回は前回に続き、シミュレーション小説「会社を巻き込むSNSトラブルⅡ」中編 をお送りします。労務管理の上でも重要な「会社を巻き込むソーシャルメディアのトラブル」について、その中でも対応の難しい、管理職にまつわるトラブルをシミュレーション小説形式で考えます。
シミュレーション小説「会社を巻き込むSNSトラブルⅡ」【前編】
2014年4月11日 ソーシャルメディアハラスメント
「会社を巻き込むSNSのトラブル」というとアルバイトをはじめとする若年社員が起すトラブルというイメージがありますが、実際はそうでもありません。企業で「中堅、管理職」といった分別がついているはずの人達によるトラブルも散見されているのです。今回はこうした”ベテラン勢”が企業で起すソーシャルメディアにまつわるトラブルをシミュレーション小説形式で見てみたいと思います。
企業実務2014年3月号に記事が掲載されました!
2014年2月26日 インターネットのトラブルと労務管理
2月25日に発売された「企業実務」2014年3月号に「会社を巻き込むソーシャルメディアの炎上トラブル」をテーマとした専田の記事が掲載されました。ソーシャルメディアポリシーの具体例と合わせ、炎上トラブルのプロセスや実際にトラブルが起きてしまった際の対処法についても簡単にまとめてあります。機会がありましたら是非、ご一読ください。
「バナナはおやつに入りますか?」そこまで必要?就業規則
2013年11月22日 就業規則
ブラック企業に対して、「ブラック社員」も大きな問題となっています。ただ、実務で問題となるのは「完全アウト」ではなく、常識すれすれの行為を恒常的に繰り返す社員。現場では、就業規則を巡り「バナナはおやつに入りますか?」的な話が実際に展開されています。こうした社員にどのように対応すればよいのか?実例を交えて検討します!