タグ : 組織
「私もタイホ?」助成金の不正受給【後編】
2013年10月11日 助成金
助成金の不正受給が後を絶ちません。労働局は、悪質な不正受給は刑事告訴すると警告していますが、実際にはどうなのでしょう。また、助成金の不正受給については逮捕者も出ていますが、何か基準のようなものはあるのでしょうか?よくわからないところの多い、不正受給がどのように処理されるかという点を考えます。
炎上トラブル 「出火原因」 2つのパターン
2013年10月1日 インターネットのトラブルと労務管理
このところのソーシャルメディアの炎上トラブルを見ていると、炎上の「出火原因」について、2つのパターンがあると思います。一つは、この夏を騒がせた「アルバイト」による”悪ふざけ写真”投稿による炎上、二つ目は「高級官僚(幹部公務員)」などの社会的地位のある人の”暴言”による炎上です。一見して対照的な両者のトラブルから根本的な原因を考えてみたいと思います。
【緊急提言】会社を巻き込む炎上トラブルの対策「まずはガイドラインの作成を!」
2013年8月13日 SNSポリシー・ガイドライン
従業員(特にアルバイト)がTwitter、Facebookで不適切な画像投稿を行ったことから企業を巻き込んだ”炎上トラブル”となる事例が多発し社会問題となっています。炎上トラブルの中には、店舗の閉店や休業、従業員に対する損害賠償請など、深刻なものが散見されます。未対応の企業は、まず、「発信してよいこと、悪いこと」を示すポリシー・ガイドラインの作成を一日も早く行うべきです。今回は、深刻なトラブルの現状とポリシーの必要性を改めて考えます。
”公務員のツイッター問題発言”について日本テレビの取材を受けました!
2013年6月14日 SNSポリシー・ガイドライン
某省庁幹部のツイッター上の問題発言について日本テレビの取材を受けました。依然として後を経つことのない組織を巻き込むソーシャルメディアのトラブル。官民ともに共通する必要な対応策について今一度考えてみたいと思います。
本当に批難されるべきブラック企業とは? ブラック企業の特徴3区分
2013年5月7日 労務トラブル
労働法を守らない、または、グレーゾーンぎりぎりで社員を酷使するヒドい会社を”ブラック企業(ブラック会社)”といいます。昨今、雇用・労働条件を巡る話題でブラック企業、ブラック会社という言葉がよく使われていますが、多用されすぎてはいないでしょうか?今回は本当に批難されるべき、真の”ブラック企業”とは何かについて検討します。
「念のために行うネットリテラシー研修」その必要性とは?
2013年4月11日 インターネットのトラブルと労務管理
ある大学生がテーマパークで行った悪質な迷惑行為を内容とするソーシャルメディア上での”悪事自慢”が社会的に厳しい非難を集めています。後を絶たないこうしたトラブル、「炎上」は、知ってるつもりの「ネットリテラシー」をはじめとする「当たり前のこと」を問い直す、確認する機会の必要性を示しているのではないでしょうか。今回は今更ながらのネットリテラシー研修、その内容を考えます。
”会社を巻き込むSNSトラブル”その3 トラブルに対する「考え方」の3パターン
2012年11月1日 SNSポリシー・ガイドライン
会社を巻き込むSNSトラブルについて、大多数の会社は困ると考えているはずです。しかし、きちんと備えている会社はまだ一部です。ひとたびトラブルとなれば悪評が会社名・ブランド名を「上書」しかねないSNSトラブル。これに備えることは企業におけるリスク管理の問題であり、トラブルへの対応は危機管理の問題であると思うのです。
”人事・労務”の問題は株主総会で追求を受けるか!?
2012年6月14日 SNSポリシー・ガイドライン
株主総会のシーズンです。今や「物言う株主」は珍しくなくなったといえます。企業において、人事・労務分野の問題は、裏方であまり目立たない分野と言えますが、企業のリスクとしては、決してそうではないと言えます。巨額の未払い残業、過労死、ハラスメントなどの問題が株主総会で大きな問題とされる可能性はあると思います。また、SNSトラブルなどの新たな問題に対策を取らないことは、取締役の不作為として看過できない問題とされる可能性もあるのではないでしょうか?
「SNSトラブルは民間だけじゃない!」公務員とSNSポリシーの問題 後編
2012年6月7日 SNSポリシー・ガイドライン
公務員の持つ公共性や業務の特殊性を考えると「SNSポリシー」の必要性は、民間よりも高いと思われます。公務員といっても、事務系職種から警察、消防、自衛隊のように特殊性のあるものまで様々ですが、最低限、どの職種でもSNSとのつきあい方、「発信してよいこと、悪いこと」は考えておく必要があると思うのです。
「SNSトラブルは民間だけじゃない!」公務員とSNSポリシーの問題~前編~
2012年5月31日 SNSポリシー・ガイドライン
これまで、SNS上での非常識な情報発信を巡るバッシング、情報漏洩などの問題については、主に「民間企業」を対象に考えてきました。しかし、この問題、民間に限らず官公庁などの公共機関でも同じであり、官民の枠組みを超えた「組織」全体に共通する問題ではないかと思います。今回は、官公庁(公共機関)と公務員とSNSポリシー・ガイドラインの問題について考えてみたいと思います。