タグ : 算定基礎
インプレスから電子書籍を出版しました!
2014年7月4日 SNSポリシー・ガイドライン
このたび、「できる」シリーズでお馴染みのインプレスから電子書籍を出版しました。タイトルは「小さな会社のソーシャルメディアガイドライン導入マニュアル」、ソーシャルメディアガイドラインの策定を中心に小さな会社でも自社で必要な対策が取れるようにまとめました。知りたい情報がすぐにわかるよう文量も抑えめでサッと確認できることを目指しました。是非、ご一読ください。
一段落つきました!夏の労働・社会保険手続集中処理月間
2013年7月10日 労働・社会保険の手続
6月から7月にかけては労働・社会保険の手続が集中します。手続に忙殺され何かと大変な時期でしたが、各手続の意味やセーフティネットとしての労働・社会保険の意義も再確認できた、振り返るとそうも感じるのです。
労働保険年度更新 人件費の見込み計算誤ると…【前編】
2013年6月11日 労働・社会保険の手続
6月を迎えました。この時期は労働保険(雇用・労災保険)の年度更新をはじめ、労働・社会保険の手続が集中する時期です。労働保険年度更新の手続はそんなに難しいものではありませんが、人件費の見込み計算を誤るととんでもないことに…。今回は労働保険年度更新の”落とし穴”について見てみたいと思います。
【大規模災害と労務管理】その7 在宅勤務と実務上の問題
2011年3月22日 大規模災害と労務管理
…導入にあたっては、会社の業種による適否もありますし、いろいろな問題もあるかと思いますが、要は「発想の転換」です。まずは、「仕事は会社でするもの」という固定観念を疑ってみるべきかと思います。私は、「在宅勤務」の検討にあたり、災害対策などのBCP(事業継続計画)の面からアプローチしていますが、コンプライアンス(法令遵守)という面からもメリットがあると思うのです。
【大規模災害と労務管理】その4 休業手当の計算方法
2011年3月17日 大規模災害と労務管理
…また、仮に行政解釈的・法的に問題がないとしても、社員の生活保障や今後のモチベーションという意味では問題があるのではないでしょうか。何だかんだといいながら、結局は「ヒト同士」の信頼関係がないと会社は成り立たちません。こんなときだから、会社も社員もお互いに助け合う、理解しあうことが必要ではないのでしょうか。もちろん、会社の経営を危うくしてまでの「休業手当」を支払う必要はないと考えますが。