タグ : 放射能
【人事労務 大震災関連情報】その4 厚労省の「生活支援ニュース」第3号が出ました
2011年4月19日 震災関連情報(災害復旧・生活支援)
…さて、本日、4月19日付で、厚生労働省から「生活支援ニュース 第3号」が出ました。今回は、「感染症の防止」がメインテーマです。依然として、余震などの不安はありますが、長期化する避難所での健康管理に合わせて、内容も徐々に復興へとシフトしてきているのでしょうか、健康管理面でも復旧作業時のヘドロによる破傷風などの感染症に対する備えや作業時の安全管理についても触れられております。
【放射能からの防護】その5 正しい知識と正確な情報
2011年4月13日 放射線からの防護
…「放射線」という五感で感じることができない、よくわからないものが相手であり、急性障害の悲惨さやガンの原因になることは広く知られているので、その不安は倍加されています。残念ですが、現在こうした「よくわからない、怖いもの」について、どれだけ正しく伝えられているかははなはだ疑問です。よくわからない「単位」だけが独り歩きしているように思えますが、それらの意味するところを果してどれだけの人が理解していることでしょうか。
【放射能からの防護】その4 屋内退避が発令されたら?
2011年4月10日 放射線からの防護
…気密性の高い、自動換気システム完備のマンションなどでは、ちょっとした工夫で防染などの対策が可能です。簡単、安価な実例をご紹介します。これは、放射線への防護にも応用できるものと思います。
【放射能からの防護】その3 厚生労働省から放射線に関するQ&Aが出ました
2011年4月9日 放射線からの防護
…さて、難航する福島第一原子力発電所の復旧(封印?)作業により、不安が広がっております。風評被害もたびたび報じられており、正しい知識と正確な情報が何よりも求められています。
【大規模災害と労務管理】その8 震災と雇用調整助成金
2011年3月23日 助成金
…さて、一番わかりやすい製造業を例にとって考えますと、震災の影響により操業を停止した場合、社員はどうなるでしょうか。前回までの検討では、「使用者の責に帰すべき事由」に該当するかどうかで労基法26条で定める「休業手当」支給の要否が発生することを見てきました。しかし、仮に「法的に休業手当支給の要アリ」となっても無い袖は振れません。また、無理をして支払い、倒産してしまっては、元も子もありません。このようなときは「助成金」の活用を検討するのも一つの手です。
【放射能からの防護】その2 図解「ただいま!」の後は?
2011年3月16日 放射線からの防護
…普段聞き慣れない、「Gy(グレイ)」、「Sv(シーベルト)」に加えて、「ラド」、「レントゲン」など新旧の単位が入り乱れて放射能の恐怖を伝える情報が「正に錯綜」しており、どの情報を信用したらよいのか、素人にはわかりません。しかし、対策という意味では、難しいことはありません。重要なのは、放射能に汚染されているかもしれないものに触れないことです。特に放射性物質を吸い込んだりすることによる「体内被曝」は可能な限り避けなければなりません。
【参考】図解 放射能からの防護
2011年3月12日 放射線からの防護
どうしても、屋外に出ないといけない方は参考にしてください。マスクに雨具に、長靴、炊事用のビニール手袋というような家庭にあるものでも簡単な防護はできます。とにかく、放射能を帯びたチリなどに触れないこと、特にそうしたチリを吸いこまない、体内被曝を防ぐことです。