タグ : 官公庁
【緊急提言】会社を巻き込む炎上トラブルの対策「まずはガイドラインの作成を!」
2013年8月13日 SNSポリシー・ガイドライン
従業員(特にアルバイト)がTwitter、Facebookで不適切な画像投稿を行ったことから企業を巻き込んだ”炎上トラブル”となる事例が多発し社会問題となっています。炎上トラブルの中には、店舗の閉店や休業、従業員に対する損害賠償請など、深刻なものが散見されます。未対応の企業は、まず、「発信してよいこと、悪いこと」を示すポリシー・ガイドラインの作成を一日も早く行うべきです。今回は、深刻なトラブルの現状とポリシーの必要性を改めて考えます。
”公務員のツイッター問題発言”について日本テレビの取材を受けました!
2013年6月14日 SNSポリシー・ガイドライン
某省庁幹部のツイッター上の問題発言について日本テレビの取材を受けました。依然として後を経つことのない組織を巻き込むソーシャルメディアのトラブル。官民ともに共通する必要な対応策について今一度考えてみたいと思います。
「SNSトラブルは民間だけじゃない!」公務員とSNSポリシーの問題 後編
2012年6月7日 SNSポリシー・ガイドライン
公務員の持つ公共性や業務の特殊性を考えると「SNSポリシー」の必要性は、民間よりも高いと思われます。公務員といっても、事務系職種から警察、消防、自衛隊のように特殊性のあるものまで様々ですが、最低限、どの職種でもSNSとのつきあい方、「発信してよいこと、悪いこと」は考えておく必要があると思うのです。
「SNSトラブルは民間だけじゃない!」公務員とSNSポリシーの問題~前編~
2012年5月31日 SNSポリシー・ガイドライン
これまで、SNS上での非常識な情報発信を巡るバッシング、情報漏洩などの問題については、主に「民間企業」を対象に考えてきました。しかし、この問題、民間に限らず官公庁などの公共機関でも同じであり、官民の枠組みを超えた「組織」全体に共通する問題ではないかと思います。今回は、官公庁(公共機関)と公務員とSNSポリシー・ガイドラインの問題について考えてみたいと思います。
【大規模災害と労務管理】出社不能は「会社都合の休業」か?
2011年3月15日 大規模災害と労務管理
・・・このような事業継続(BCP・BCM)の問題については、ブログの別編で扱っておりますので、そちらをご覧ください。本編では、災害時の労務管理について検討してみたいと思います。さて、人事労務で責任を負うあなたが一番気になっていることは、「今回の地震で仕事にならない。臨時休業とした場合、社員の給与はどうしたらよいか?」ということではないでしょうか。