タグ : 学校
ノロウィルスとインフルエンザと自宅待機② 治癒・待機の期間は?
2016年11月24日 感染症と労務管理
こんにちは。社会保険労務士の専田です。 季節も本格的な冬を迎え、寒さばかりでなく、ノロウィルスやインフルエンザと いった感染症も流行シーズンとなって来ました。 このブログでもノロウィルス、インフルエンザをは …
アルバイトの炎上トラブル 効果的な抑止力は?【後編】
2013年9月20日 アルバイト・パートタイマーの問題
社会問題化しているアルバイト社員の”悪ふざけ写真”投稿による炎上トラブル。企業におけるソーシャルメディア利用のルール作りと合わせ、トラブルになる写真が撮影できないような環境作り、さらにそれを実現するため必要な効果的な抑止力となるペナルティのあり方について考えます。
【緊急提言】会社を巻き込む炎上トラブルの対策「まずはガイドラインの作成を!」
2013年8月13日 SNSポリシー・ガイドライン
従業員(特にアルバイト)がTwitter、Facebookで不適切な画像投稿を行ったことから企業を巻き込んだ”炎上トラブル”となる事例が多発し社会問題となっています。炎上トラブルの中には、店舗の閉店や休業、従業員に対する損害賠償請など、深刻なものが散見されます。未対応の企業は、まず、「発信してよいこと、悪いこと」を示すポリシー・ガイドラインの作成を一日も早く行うべきです。今回は、深刻なトラブルの現状とポリシーの必要性を改めて考えます。
続発するTwitter炎上から”鎮火”の方法を考える
2013年7月30日 インターネットのトラブルと労務管理
このところ、”全国ネット”で報道されるTwitter、Facebookの炎上トラブルが続発しています。炎上トラブルを見ていると炎上した途端に炎上の舞台となったサービスのアカウントを削除して殺到する非難をシャットアウトする事例が多く見られますが、これは正しい対応なのでしょうか?今回は炎上の鎮火、トラブルの対応法を考えてみたいと思います。
「念のために行うネットリテラシー研修」その必要性とは?
2013年4月11日 インターネットのトラブルと労務管理
ある大学生がテーマパークで行った悪質な迷惑行為を内容とするソーシャルメディア上での”悪事自慢”が社会的に厳しい非難を集めています。後を絶たないこうしたトラブル、「炎上」は、知ってるつもりの「ネットリテラシー」をはじめとする「当たり前のこと」を問い直す、確認する機会の必要性を示しているのではないでしょうか。今回は今更ながらのネットリテラシー研修、その内容を考えます。
アルバイトと年齢制限【後編】 「年齢詐称への対処法とは?」
2012年8月3日 アルバイト・パートタイマーの問題
夏休みを利用してアルバイトをする学生も多いと思います。できるだけ高額アルバイトをしたいのが人情ですが、こうしたバイトには法令などによる最低年齢制限があるあるものがほとんどです。年齢をごまかしてもアルバイトは”キツイお灸”で済むかもしれませんが、会社側はそうはいきません。こんなとき会社はどう対応すればよいのでしょうか?今回は年齢詐称の対処法を検討します。
アルバイトと年齢制限【前編】 「意外に知らない?就労可能な最低年齢」
2012年7月27日 アルバイト・パートタイマーの問題
夏休みを利用してアルバイトをする学生も多いと思います。高額な時給がもらえて効率よく働きたいところですが、高額バイトは危険、有害、深夜帯など、労働基準法でその就労が制限されています。本格的な夏を迎え、企業も人手の欲しいところ。今回は、アルバイトの雇用を考える際にまず必須となる年齢による就労制限を確認してみたいと思います。