タグ : 国
高齢者社員の運転業務 求められる基準とは?
2016年12月13日 労務トラブル
こんにちは。社会保険労務士の専田です。 このところ、高齢者ドライバーによる重大な交通事故が続発しています。 高齢ドライバーについては、加齢による身体能力の衰えが懸念される 一方で車を運転せざるを得ない事情の …
マイナンバー対応 まずはコレから「社内周知」
2015年8月24日 マイナンバー制度の問題
平成28年1月から施行されるマイナンバー制度、今年の10月からはマイナンバー(個人番号)の交付がはじまりますが、企業の対応を見ていると「まだ、これから」というところが少なくないようです。今回はマイナンバーの交付を間近に控えた今の時期に企業として優先してやるべきことについて考えます。
スタッフ2名の事務所で「プライバシーマーク」後編
2015年7月27日 マイナンバー制度の問題
プライバシーマークというと、「大企業が取得するもので費用も莫大」というイメージがありますが、実際はどうなのでしょうか。マイナンバー制度施行を控え、スタッフ2名でプライバシーマークを取得した当所(せんだ社会保険労務士事務所)の経験をまとめてみました。後編では費用や期間、コンサルタントの必要性などについて整理しました。
マイナンバー制度への取組について
2015年4月28日 サイト関連情報マイナンバー制度の問題
本年10月から個人番号の交付が始まる「マイナンバー制度」、政府による広報活動も本格化しています。企業のマイナンバー対応よりも高いレベルが求められるのが、社会保障手続を業として委託されている社会保険労務士です。今回は「せんだ社会保険労務士事務所」のマイナンバー対応の取組をご案内します。
仕事とプライベートとソーシャルメディア
2014年10月16日 インターネットのトラブルと労務管理
「会社を巻き込むソーシャルメディアの炎上トラブル」が後を絶ちません。トラブルの根本的なところを考えたとき、場合によっては、社員がプライベートのソーシャルメディアで会社やその業務に触れる投稿行うことを制限する必要があるのではないかと思うのです。今回はこの問題を実務的な観点から考えます。
シミュレーション小説「会社を巻き込むSNSトラブル Ⅱ」【中編】
2014年4月23日 ソーシャルメディアハラスメント
今回は前回に続き、シミュレーション小説「会社を巻き込むSNSトラブルⅡ」中編 をお送りします。労務管理の上でも重要な「会社を巻き込むソーシャルメディアのトラブル」について、その中でも対応の難しい、管理職にまつわるトラブルをシミュレーション小説形式で考えます。
社員のインターネット利用を巡る就業規則の規定例
2014年1月31日 就業規則
昨年の夏に猛威を振るったアルバイトの「悪ふざけ投稿」による「バイトテロ」。企業経営にも深刻な影響を与えることから社会問題にもなりました。今でこそ沈静化していますが、会社と社員とインターネットを巡るトラブルは、また新たな形で発生すると思うのです。今回は企業としてこうしたトラブルに備えるための就業規則に関する規定について考えます。
会社の備品がネットで“ハンマープライス”!?
2013年11月1日 インターネットのトラブルと労務管理
会社の制服、作業服や備品がネットオークションに出品されている…。そんな事例は意外に多くあるものです。ちょっとした小物ならまだしも、企業にとってシャレでは済まないものも少なくありません。例えば、「制服、作業服」の類。会社の名を表すこれらのモノが悪用されたら…。今回は、こうしたトラブルの実務的対応を検討します。
「私もタイホ?」助成金の不正受給【後編】
2013年10月11日 助成金
助成金の不正受給が後を絶ちません。労働局は、悪質な不正受給は刑事告訴すると警告していますが、実際にはどうなのでしょう。また、助成金の不正受給については逮捕者も出ていますが、何か基準のようなものはあるのでしょうか?よくわからないところの多い、不正受給がどのように処理されるかという点を考えます。
【緊急提言】会社を巻き込む炎上トラブルの対策「まずはガイドラインの作成を!」
2013年8月13日 SNSポリシー・ガイドライン
従業員(特にアルバイト)がTwitter、Facebookで不適切な画像投稿を行ったことから企業を巻き込んだ”炎上トラブル”となる事例が多発し社会問題となっています。炎上トラブルの中には、店舗の閉店や休業、従業員に対する損害賠償請など、深刻なものが散見されます。未対応の企業は、まず、「発信してよいこと、悪いこと」を示すポリシー・ガイドラインの作成を一日も早く行うべきです。今回は、深刻なトラブルの現状とポリシーの必要性を改めて考えます。