タグ : 労使協定
今年を振り返る ~結果的ブラック企業とならないために~
2014年12月26日 労務トラブル
当所の今年を振り返ると、主な業務のテーマとしてあったのが、「成長企業の管理体制や制度整備」のお手伝いでした。会社の規模も事情も様々ですが、一つ共通しているのは、「結果的ブラック企業」になりかけていたというところです。今回はこの成長企業にありがちな「結果的ブラック」について考えます。
”人事・労務”の問題は株主総会で追求を受けるか!?
2012年6月14日 SNSポリシー・ガイドライン
株主総会のシーズンです。今や「物言う株主」は珍しくなくなったといえます。企業において、人事・労務分野の問題は、裏方であまり目立たない分野と言えますが、企業のリスクとしては、決してそうではないと言えます。巨額の未払い残業、過労死、ハラスメントなどの問題が株主総会で大きな問題とされる可能性はあると思います。また、SNSトラブルなどの新たな問題に対策を取らないことは、取締役の不作為として看過できない問題とされる可能性もあるのではないでしょうか?
労務管理「悪夢のシナリオ」 社員代表の選出手続き その4 まとめ
2011年8月11日 労働者代表の選出
…実質的に会社が「選挙事務局」となることの負担もさることながら、「どこまでやればいいのか?」という実務上の疑問も大きいのではないかと思います。今回は、一通りのまとめとして、選出にあたっての疑問点などについて検討してみたいと思います。
労務管理「悪夢のシナリオ」 社員代表の選出手続き その3
2011年8月8日 労働者代表の選出
…そんな事態を防ぐために労使協定の当事者である「従業員代表」の選出はきちんと行わなくてはならないというところまでお話したと思います。今回は、「選出手続きはどのように行えばよいか?」という点について検討してみたいと思います。
労務管理「悪夢のシナリオ」 社員代表の選出手続き その2
2011年8月4日 労働者代表の選出
…「社員代表」が問題となる場合、どのようなケースが考えられるか?もう少し、具体的に見てみたいと思います。悪夢のシナリオは次のような形が考えられます。
労務管理「悪夢のシナリオ」 社員代表の選出手続き その1
2011年7月13日 労働者代表の選出
・・・さて、前置きが長くなりましたが、労務管理の分野でも、この「不発弾」に相当する隠れた、そして大きなリスクといえるものがあります。それは、「社員代表の選出」ではないかと思うのです。
【人事労務 大震災関連情報】その9 節電対策と労働時間
2011年5月17日 震災関連情報(人事・労務)
・・・とりあえず、大幅な電力不足が予測される今年の夏をどう乗り切るかを考えなくてはいけません。エアコンの使用がはばかられるのも困りますが、業種によっては、電気がなくては操業できない、まさに死活問題である業種はどうしたらよいのか。大変頭が痛いところです。
【大規模災害と労務管理】その7 在宅勤務と実務上の問題
2011年3月22日 大規模災害と労務管理
…導入にあたっては、会社の業種による適否もありますし、いろいろな問題もあるかと思いますが、要は「発想の転換」です。まずは、「仕事は会社でするもの」という固定観念を疑ってみるべきかと思います。私は、「在宅勤務」の検討にあたり、災害対策などのBCP(事業継続計画)の面からアプローチしていますが、コンプライアンス(法令遵守)という面からもメリットがあると思うのです。