タグ : 判断
高齢者社員の運転業務 求められる基準とは?
2016年12月13日 労務トラブル
こんにちは。社会保険労務士の専田です。 このところ、高齢者ドライバーによる重大な交通事故が続発しています。 高齢ドライバーについては、加齢による身体能力の衰えが懸念される 一方で車を運転せざるを得ない事情の …
ノロウィルスとインフルエンザと自宅待機① 給与の支払は?
2016年11月20日 感染症と労務管理
こんにちは。社会保険労務士の専田です。 寒暖の差が激しい時期が落ち着いたと思ったら、いきなり冬になった という感じの今日この頃、皆様、風邪など引かれていませんでしょうか。 この時期の風邪といえば、以前、専田 …
会社が納得できない労災申請の対応
2015年1月6日 業務災害・通勤災害
「社員から「労災請求したい!」といわれたが、会社としては納得できない…」、事情は様々ですが、こんなケースで「会社はどのように対応したらよいか?」という相談を受ける事があります。「会社として一切の手続を拒否するか?」、それは問題があるだけでなく、余計なトラブルになりそうです。今回はこんなケースで会社が取るべき対応について考えます。
忘年会など酒席のケガは労災になるのか?
2014年12月18日 業務災害・通勤災害
忘年会、新年会など会社のイベントでお酒を飲む機会も増えてくるこの時期、こうした酒席に関係するケガは労災(労働災害・通勤災害)として認められるのでしょうか?今回はお酒を伴う会社イベントで労災が認められる条件について考えます。
「老後破産」と高齢者を巡る労務トラブル
2014年10月29日 労務トラブル
最近、老後破産・老後破綻という言葉をよく耳にします。破産とは行かないまでも「生涯働き続けなくてはいけない」という高齢者は確実に増えており、こうした高齢者を巡るトラブルも増えています。今回は切実な事情を抱える高齢の社員に対し、企業はどう対応するべきかを考えます。
仕事とプライベートとソーシャルメディア
2014年10月16日 インターネットのトラブルと労務管理
「会社を巻き込むソーシャルメディアの炎上トラブル」が後を絶ちません。トラブルの根本的なところを考えたとき、場合によっては、社員がプライベートのソーシャルメディアで会社やその業務に触れる投稿行うことを制限する必要があるのではないかと思うのです。今回はこの問題を実務的な観点から考えます。
台風で「休業手当」の支払いは必要か?
2014年10月12日 大規模災害と労務管理
近年の異常気象の多発により、企業でも影響が懸念される段階で営業の見合わせなどを決定する例が増えてきました。ただ、”見合わせた、短縮した”場合の賃金はどうなるのでしょう?休業手当の支払いは必要となるのでしょうか?今回はこの問題を考えます。
「想定外」の大規模災害と社員の安全・労務管理を考える
2014年3月11日 大規模災害と労務管理
東日本大震災は、企業における社員の安全・労務管理の面からも様々な課題を浮き彫りにしました。大規模災害時に企業に求められる「対策」は多岐にわたりますが、まずは初動対応として「どうするか?」そして、本当に必要な物の「備え」であると思います。今回はこの2点について考えてみたいと思います。
ぎっくり腰は「労災」にならない?
2014年1月24日 業務災害・通勤災害
腰痛でよく聞く「ぎっくり腰」、正式には、急性腰痛症といいますが、仕事中に発症した場合、「労災保険」の補償対象となるのでしょうか?今回は仕事が原因であるかの判別が難しい「腰痛」と労災適用について考えます。
会社の備品がネットで“ハンマープライス”!?
2013年11月1日 インターネットのトラブルと労務管理
会社の制服、作業服や備品がネットオークションに出品されている…。そんな事例は意外に多くあるものです。ちょっとした小物ならまだしも、企業にとってシャレでは済まないものも少なくありません。例えば、「制服、作業服」の類。会社の名を表すこれらのモノが悪用されたら…。今回は、こうしたトラブルの実務的対応を検討します。