タグ : リスク
「宣伝会議」でネットリスクのセミナーを行ないました!
2016年12月21日 インターネットのトラブルと労務管理
こんにちは。社会保険労務士の専田です。 昨日(12/20)、宣伝会議さんで社員のネット利用に関する リスク対策を検討するセミナーの講師を務めました。 タイトルは、 「ソーシャルメディア・ネットリスク対策集中 …
高齢者社員の運転業務 求められる基準とは?
2016年12月13日 労務トラブル
こんにちは。社会保険労務士の専田です。 このところ、高齢者ドライバーによる重大な交通事故が続発しています。 高齢ドライバーについては、加齢による身体能力の衰えが懸念される 一方で車を運転せざるを得ない事情の …
ノロウィルスとインフルエンザと自宅待機① 給与の支払は?
2016年11月20日 感染症と労務管理
こんにちは。社会保険労務士の専田です。 寒暖の差が激しい時期が落ち着いたと思ったら、いきなり冬になった という感じの今日この頃、皆様、風邪など引かれていませんでしょうか。 この時期の風邪といえば、以前、専田 …
郵送提出も方法の一つ 企業のマイナンバー対応
2015年12月7日 マイナンバー制度の問題
マイナンバー関連で様々なトラブルが伝えられていますが、これはまだ発送段階のモノ。今後、企業では、従業員のマイナンバー収集の作業が本格化してくると思いますが、「どのように収集するか?」。管理よりも先のこの問題、やはり複数の方法を組み合わせて対応する必要があると思うのです。
スタッフ2名の事務所で「プライバシーマーク」後編
2015年7月27日 マイナンバー制度の問題
プライバシーマークというと、「大企業が取得するもので費用も莫大」というイメージがありますが、実際はどうなのでしょうか。マイナンバー制度施行を控え、スタッフ2名でプライバシーマークを取得した当所(せんだ社会保険労務士事務所)の経験をまとめてみました。後編では費用や期間、コンサルタントの必要性などについて整理しました。
労使のトラブルは計画的に!(会社側編)
2015年6月3日 労務トラブル
労使のトラブルについて、「どうしたいか?」が今一つ整理されていない労働者側に対して、会社側は「この社員をクビにしたい!、給料を減らしたい!」というように明解です。しかし、その明解さにはトラブル解決を阻害する要素もあります。今回はトラブル解決に必要な計画性を阻害する会社側の3つのポイントについて考えます。
「老後破産」と高齢者を巡る労務トラブル
2014年10月29日 労務トラブル
最近、老後破産・老後破綻という言葉をよく耳にします。破産とは行かないまでも「生涯働き続けなくてはいけない」という高齢者は確実に増えており、こうした高齢者を巡るトラブルも増えています。今回は切実な事情を抱える高齢の社員に対し、企業はどう対応するべきかを考えます。
会社を巻き込むSNSトラブル 「今年を振返って」
2013年12月26日 BYOD・BYOSと企業の労務・情報管理
今年は、バカッターによるバイトテロ、政府幹部による暴言ツイートなど、ITと労務管理をテーマとした「先進的労務問題」のトラブルが多発した年でした。これに続く問題とは何でしょうか?今回は、「BYOD」に「BYOS」などの問題について考えます。
社員の失踪・行方不明「本当のリスクとは?」
2013年12月19日 社員の行方不明・出社拒否
「社員の失踪・行方不明」、ベテランの人事担当者であれば、1度くらい経験していると思います。ただ、この「失踪・行方不明」のトラブル、嘲笑めいた珍トラブルと取られがちですが、仕事に起因したメンタルヘルスが疑われる事例では、会社の危機として対応を切り替える必要があります。今回は、社員の失踪・行方不明に関する本当のリスクについて考えてみたいと思います。
「バナナはおやつに入りますか?」そこまで必要?就業規則
2013年11月22日 就業規則
ブラック企業に対して、「ブラック社員」も大きな問題となっています。ただ、実務で問題となるのは「完全アウト」ではなく、常識すれすれの行為を恒常的に繰り返す社員。現場では、就業規則を巡り「バナナはおやつに入りますか?」的な話が実際に展開されています。こうした社員にどのように対応すればよいのか?実例を交えて検討します!