タグ : マニュアル
インプレスさんと出版記念セミナーを開催します!
2014年7月21日 サイト関連情報
インプレスさんと電子書籍「小さな会社のソーシャルメディアガイドライン導入マニュアル」の出版記念セミナーを開催することになりました。セミナーでは、会社を巻き込む社員のソーシャルメディアの炎上トラブルについて、普段はちょっとお話ししづらいことなども具体的なエピソードを交えてご案内する予定です。皆様のご参加をお待ちしております!
インプレスから電子書籍を出版しました!
2014年7月4日 SNSポリシー・ガイドライン
このたび、「できる」シリーズでお馴染みのインプレスから電子書籍を出版しました。タイトルは「小さな会社のソーシャルメディアガイドライン導入マニュアル」、ソーシャルメディアガイドラインの策定を中心に小さな会社でも自社で必要な対策が取れるようにまとめました。知りたい情報がすぐにわかるよう文量も抑えめでサッと確認できることを目指しました。是非、ご一読ください。
インフルエンザは出勤停止?
2013年11月9日 感染症と労務管理
そろそろインフルエンザが流行する季節です。企業におけるインフルエンザに対する労務管理上の対応を見ていると、かつて流行が懸念された新型インフルエンザの対応を引きずり、過剰反応しているようなケースも見受けられます。通常のインフルエンザでも感染の疑いがある社員をそれだけで「出勤停止」とするような対応は正しいのでしょうか?今回はインフルエンザの流行期を控えた企業の対応法のあり方を考えます。
【人事労務 大震災関連情報】その6 災害ボランティアの心得・装備
2011年4月20日 震災関連情報(災害復旧・生活支援)
…さて、復興に向けて東北地方の被災地で行うことは、まず、ガレキと泥の撤去だと思います。しかし、ガレキ、泥といっても軽く考えることはできません。意外に危険がいっぱいです。
【ホントに使えるBCP“事業継続計画”とは?】その2「彷徨う人々」
2011年3月12日 危機管理・事業継続計画
さて、「使えるBCP(事業継続計画)」ということで検討しておりますが、一番に保護(保全)を考えないといけないのは、「人的資源」つまり、社員です。企業にとって一番の財産はやはり「ヒト」ではないでしょうか。その社員の保護を考えるに当たり、一番重要な初動対応で見逃せないのが、災害心理です。昨日3/11の地震後の東京都心では、電話も通じず、公共交通機関も運休し、途方にくれるサラリーマンで溢れかえっていました。あてもなくさまよう人が多かったのは、帰れないこともさることながら、「集団の中で自分一人だけがヘンな目立ち方をするのを避ける」という災害時特有の心理学的現象もあったのではないでしょうか。集団行動時に、大声を上げたり、普段と違う行動をとることが「面倒」、「恥ずかしい」と感じる、それが、集団の中で個人が正しい避難行動を取りにくくなる要因です。