タグ : バイトテロ
仕事とプライベートとソーシャルメディア
2014年10月16日 インターネットのトラブルと労務管理
「会社を巻き込むソーシャルメディアの炎上トラブル」が後を絶ちません。トラブルの根本的なところを考えたとき、場合によっては、社員がプライベートのソーシャルメディアで会社やその業務に触れる投稿行うことを制限する必要があるのではないかと思うのです。今回はこの問題を実務的な観点から考えます。
インプレスから電子書籍を出版しました!
2014年7月4日 SNSポリシー・ガイドライン
このたび、「できる」シリーズでお馴染みのインプレスから電子書籍を出版しました。タイトルは「小さな会社のソーシャルメディアガイドライン導入マニュアル」、ソーシャルメディアガイドラインの策定を中心に小さな会社でも自社で必要な対策が取れるようにまとめました。知りたい情報がすぐにわかるよう文量も抑えめでサッと確認できることを目指しました。是非、ご一読ください。
企業実務2014年3月号に記事が掲載されました!
2014年2月26日 インターネットのトラブルと労務管理
2月25日に発売された「企業実務」2014年3月号に「会社を巻き込むソーシャルメディアの炎上トラブル」をテーマとした専田の記事が掲載されました。ソーシャルメディアポリシーの具体例と合わせ、炎上トラブルのプロセスや実際にトラブルが起きてしまった際の対処法についても簡単にまとめてあります。機会がありましたら是非、ご一読ください。
社員のインターネット利用を巡る就業規則の規定例
2014年1月31日 就業規則
昨年の夏に猛威を振るったアルバイトの「悪ふざけ投稿」による「バイトテロ」。企業経営にも深刻な影響を与えることから社会問題にもなりました。今でこそ沈静化していますが、会社と社員とインターネットを巡るトラブルは、また新たな形で発生すると思うのです。今回は企業としてこうしたトラブルに備えるための就業規則に関する規定について考えます。
会社を巻き込むSNSトラブル 「今年を振返って」
2013年12月26日 BYOD・BYOSと企業の労務・情報管理
今年は、バカッターによるバイトテロ、政府幹部による暴言ツイートなど、ITと労務管理をテーマとした「先進的労務問題」のトラブルが多発した年でした。これに続く問題とは何でしょうか?今回は、「BYOD」に「BYOS」などの問題について考えます。
労務トラブルで考えたい「3つのポイント」
2013年12月14日 労務トラブル
労使の間で生じる「労務トラブル」、実際のトラブル相談などを受け感じるのは、①基準不明確、②話合い不十分、③記録を残していない…という3つのポイントが挙げられます。今回はこの3つのポイントについて考えてみたいと思います。
炎上トラブル 「出火原因」 2つのパターン
2013年10月1日 インターネットのトラブルと労務管理
このところのソーシャルメディアの炎上トラブルを見ていると、炎上の「出火原因」について、2つのパターンがあると思います。一つは、この夏を騒がせた「アルバイト」による”悪ふざけ写真”投稿による炎上、二つ目は「高級官僚(幹部公務員)」などの社会的地位のある人の”暴言”による炎上です。一見して対照的な両者のトラブルから根本的な原因を考えてみたいと思います。
アルバイトの炎上トラブル 効果的な抑止力は?【後編】
2013年9月20日 アルバイト・パートタイマーの問題
社会問題化しているアルバイト社員の”悪ふざけ写真”投稿による炎上トラブル。企業におけるソーシャルメディア利用のルール作りと合わせ、トラブルになる写真が撮影できないような環境作り、さらにそれを実現するため必要な効果的な抑止力となるペナルティのあり方について考えます。
アルバイトの炎上トラブル 抑止力のある効果的な対策は?【前編】
2013年9月13日 アルバイト・パートタイマーの問題
アルバイト社員がソーシャルメディアへ問題画像を投稿することによって生じる「会社を巻き込む炎上トラブル」が社会問題となっています。しかし、管理の難しいアルバイトによる炎上トラブルは企業としてもなかなか有効な対応策がありません。今回は対策が難しい理由と少しでも抑止力のある効果的な対策について考えます。