タグ : ニュース
ノロウィルスとインフルエンザと自宅待機① 給与の支払は?
2016年11月20日 感染症と労務管理
こんにちは。社会保険労務士の専田です。 寒暖の差が激しい時期が落ち着いたと思ったら、いきなり冬になった という感じの今日この頃、皆様、風邪など引かれていませんでしょうか。 この時期の風邪といえば、以前、専田 …
郵送提出も方法の一つ 企業のマイナンバー対応
2015年12月7日 マイナンバー制度の問題
マイナンバー関連で様々なトラブルが伝えられていますが、これはまだ発送段階のモノ。今後、企業では、従業員のマイナンバー収集の作業が本格化してくると思いますが、「どのように収集するか?」。管理よりも先のこの問題、やはり複数の方法を組み合わせて対応する必要があると思うのです。
マイナンバー対応 まずはコレから「社内周知」
2015年8月24日 マイナンバー制度の問題
平成28年1月から施行されるマイナンバー制度、今年の10月からはマイナンバー(個人番号)の交付がはじまりますが、企業の対応を見ていると「まだ、これから」というところが少なくないようです。今回はマイナンバーの交付を間近に控えた今の時期に企業として優先してやるべきことについて考えます。
仕事とプライベートとソーシャルメディア
2014年10月16日 インターネットのトラブルと労務管理
「会社を巻き込むソーシャルメディアの炎上トラブル」が後を絶ちません。トラブルの根本的なところを考えたとき、場合によっては、社員がプライベートのソーシャルメディアで会社やその業務に触れる投稿行うことを制限する必要があるのではないかと思うのです。今回はこの問題を実務的な観点から考えます。
シミュレーション小説「会社を巻き込むSNSトラブル Ⅱ」【中編】
2014年4月23日 ソーシャルメディアハラスメント
今回は前回に続き、シミュレーション小説「会社を巻き込むSNSトラブルⅡ」中編 をお送りします。労務管理の上でも重要な「会社を巻き込むソーシャルメディアのトラブル」について、その中でも対応の難しい、管理職にまつわるトラブルをシミュレーション小説形式で考えます。
社員のインターネット利用を巡る就業規則の規定例
2014年1月31日 就業規則
昨年の夏に猛威を振るったアルバイトの「悪ふざけ投稿」による「バイトテロ」。企業経営にも深刻な影響を与えることから社会問題にもなりました。今でこそ沈静化していますが、会社と社員とインターネットを巡るトラブルは、また新たな形で発生すると思うのです。今回は企業としてこうしたトラブルに備えるための就業規則に関する規定について考えます。
「バナナはおやつに入りますか?」そこまで必要?就業規則
2013年11月22日 就業規則
ブラック企業に対して、「ブラック社員」も大きな問題となっています。ただ、実務で問題となるのは「完全アウト」ではなく、常識すれすれの行為を恒常的に繰り返す社員。現場では、就業規則を巡り「バナナはおやつに入りますか?」的な話が実際に展開されています。こうした社員にどのように対応すればよいのか?実例を交えて検討します!
「私もタイホ?」助成金の不正受給【前編】
2013年9月26日 助成金
時々の世情によって変化する雇用関係の助成金。時のニーズに合致すれば、手厚い助成金を受けることもできますが、それは不正受給という問題も伴います。不正受給はもちろん法令違反。企業の担当者などから寄せられる「私も逮捕されるのでは?」という相談を通して助成金の不正受給が企業と社員に与える影響を考えます。
【緊急提言】会社を巻き込む炎上トラブルの対策「まずはガイドラインの作成を!」
2013年8月13日 SNSポリシー・ガイドライン
従業員(特にアルバイト)がTwitter、Facebookで不適切な画像投稿を行ったことから企業を巻き込んだ”炎上トラブル”となる事例が多発し社会問題となっています。炎上トラブルの中には、店舗の閉店や休業、従業員に対する損害賠償請など、深刻なものが散見されます。未対応の企業は、まず、「発信してよいこと、悪いこと」を示すポリシー・ガイドラインの作成を一日も早く行うべきです。今回は、深刻なトラブルの現状とポリシーの必要性を改めて考えます。
”公務員のツイッター問題発言”について日本テレビの取材を受けました!
2013年6月14日 SNSポリシー・ガイドライン
某省庁幹部のツイッター上の問題発言について日本テレビの取材を受けました。依然として後を経つことのない組織を巻き込むソーシャルメディアのトラブル。官民ともに共通する必要な対応策について今一度考えてみたいと思います。