タグ : チェーン
今年を振り返る ~結果的ブラック企業とならないために~
2014年12月26日 労務トラブル
当所の今年を振り返ると、主な業務のテーマとしてあったのが、「成長企業の管理体制や制度整備」のお手伝いでした。会社の規模も事情も様々ですが、一つ共通しているのは、「結果的ブラック企業」になりかけていたというところです。今回はこの成長企業にありがちな「結果的ブラック」について考えます。
【緊急提言】会社を巻き込む炎上トラブルの対策「まずはガイドラインの作成を!」
2013年8月13日 SNSポリシー・ガイドライン
従業員(特にアルバイト)がTwitter、Facebookで不適切な画像投稿を行ったことから企業を巻き込んだ”炎上トラブル”となる事例が多発し社会問題となっています。炎上トラブルの中には、店舗の閉店や休業、従業員に対する損害賠償請など、深刻なものが散見されます。未対応の企業は、まず、「発信してよいこと、悪いこと」を示すポリシー・ガイドラインの作成を一日も早く行うべきです。今回は、深刻なトラブルの現状とポリシーの必要性を改めて考えます。
続発するTwitter炎上から”鎮火”の方法を考える
2013年7月30日 インターネットのトラブルと労務管理
このところ、”全国ネット”で報道されるTwitter、Facebookの炎上トラブルが続発しています。炎上トラブルを見ていると炎上した途端に炎上の舞台となったサービスのアカウントを削除して殺到する非難をシャットアウトする事例が多く見られますが、これは正しい対応なのでしょうか?今回は炎上の鎮火、トラブルの対応法を考えてみたいと思います。
会社が潰される!? 具体的事例で見るソーシャルメディアによるトラブルのリスク
2013年7月17日 SNSポリシー・ガイドライン
従業員、職員のプライベートなソーシャルメディア利用に端を発するトラブルに会社などの組織全体がトラブルに巻き込まれる事例が続発しています。従業員向けの”ソーシャルメディア・ポリシー(ガイドライン)”を策定するところも増えている一方で、依然として「トラブルなんてほとぼりを冷ませばいい」、「手間を掛けたくない」というように対応に消極的な会社等も少なくありません。先日、とあるコンビニエンスストアで発生したトラブルでは、”店が潰された”とでもいうような事態に発展しています。今回はソーシャルメディア・トラブルによるリスクと”備え”の必要性について考えます。