タグ : サービス
「宣伝会議」でネットリスクのセミナーを行ないました!
2016年12月21日 インターネットのトラブルと労務管理
こんにちは。社会保険労務士の専田です。 昨日(12/20)、宣伝会議さんで社員のネット利用に関する リスク対策を検討するセミナーの講師を務めました。 タイトルは、 「ソーシャルメディア・ネットリスク対策集中 …
高齢者社員の運転業務 求められる基準とは?
2016年12月13日 労務トラブル
こんにちは。社会保険労務士の専田です。 このところ、高齢者ドライバーによる重大な交通事故が続発しています。 高齢ドライバーについては、加齢による身体能力の衰えが懸念される 一方で車を運転せざるを得ない事情の …
ノロウィルスとインフルエンザと自宅待機② 治癒・待機の期間は?
2016年11月24日 感染症と労務管理
こんにちは。社会保険労務士の専田です。 季節も本格的な冬を迎え、寒さばかりでなく、ノロウィルスやインフルエンザと いった感染症も流行シーズンとなって来ました。 このブログでもノロウィルス、インフルエンザをは …
ノロウィルスとインフルエンザと自宅待機① 給与の支払は?
2016年11月20日 感染症と労務管理
こんにちは。社会保険労務士の専田です。 寒暖の差が激しい時期が落ち着いたと思ったら、いきなり冬になった という感じの今日この頃、皆様、風邪など引かれていませんでしょうか。 この時期の風邪といえば、以前、専田 …
郵送提出も方法の一つ 企業のマイナンバー対応
2015年12月7日 マイナンバー制度の問題
マイナンバー関連で様々なトラブルが伝えられていますが、これはまだ発送段階のモノ。今後、企業では、従業員のマイナンバー収集の作業が本格化してくると思いますが、「どのように収集するか?」。管理よりも先のこの問題、やはり複数の方法を組み合わせて対応する必要があると思うのです。
マイナンバー対応 まずはコレから「社内周知」
2015年8月24日 マイナンバー制度の問題
平成28年1月から施行されるマイナンバー制度、今年の10月からはマイナンバー(個人番号)の交付がはじまりますが、企業の対応を見ていると「まだ、これから」というところが少なくないようです。今回はマイナンバーの交付を間近に控えた今の時期に企業として優先してやるべきことについて考えます。
分かれる見解「マイナンバー制度」
2015年7月7日 サイト関連情報マイナンバー制度の問題
マイナンバー制度を巡っては、重い罰則や管理の煩雑さばかりが強調されていますが、「何をどこまで対応すればよいか?」という面は今一つ定かではありません。ちょっと偏りが感じられるマイナンバー制度に対する理解、今回は企業としての対応を巡る大切なポイントについて考えてみたいと思います。
LINEの業務利用 どこまでOK?欠勤連絡から果ては退職願まで!
2015年2月27日 BYOD・BYOSと企業の労務・情報管理
プライベートで使うLINEなどのソーシャルメディアを仕事で使うのはアリなのでしょうか?実際に「社員から欠勤の連絡がLINEで」とか、果ては「退職願がLINEで来た」なんて話も耳にします。LINEに限らず、連絡が取りやすく、使いやすいところもあるソーシャルメディアは非常に重宝しますが、そのまま仕事に使ってもよいものなのでしょうか。今回は実際のトラブル?事例を踏まえこの点を考えます。
仕事とプライベートとソーシャルメディア
2014年10月16日 インターネットのトラブルと労務管理
「会社を巻き込むソーシャルメディアの炎上トラブル」が後を絶ちません。トラブルの根本的なところを考えたとき、場合によっては、社員がプライベートのソーシャルメディアで会社やその業務に触れる投稿行うことを制限する必要があるのではないかと思うのです。今回はこの問題を実務的な観点から考えます。
シミュレーション小説「会社を巻き込むSNSトラブル Ⅱ」【後編】
2014年7月28日 ソーシャルメディアハラスメント
太郎はソーシャルメディアにハマる上司の対応に頭を悩ませていた。「ソーシャルメディアハラスメント」とも言われかねない社員とのコミュニケーションの取り方やネット上で繰り広げられるデリケートな政治問題の論戦に躊躇することなく挑むかのような投稿は「炎上」しかねない危ういものだった。「このままでは会社を巻き込む大きなトラブルとなりかねない」 上司を諫めようとする太郎だったが…