タグ : コメント
仕事とプライベートとソーシャルメディア
2014年10月16日 インターネットのトラブルと労務管理
「会社を巻き込むソーシャルメディアの炎上トラブル」が後を絶ちません。トラブルの根本的なところを考えたとき、場合によっては、社員がプライベートのソーシャルメディアで会社やその業務に触れる投稿行うことを制限する必要があるのではないかと思うのです。今回はこの問題を実務的な観点から考えます。
シミュレーション小説「会社を巻き込むSNSトラブル Ⅱ」【後編】
2014年7月28日 ソーシャルメディアハラスメント
太郎はソーシャルメディアにハマる上司の対応に頭を悩ませていた。「ソーシャルメディアハラスメント」とも言われかねない社員とのコミュニケーションの取り方やネット上で繰り広げられるデリケートな政治問題の論戦に躊躇することなく挑むかのような投稿は「炎上」しかねない危ういものだった。「このままでは会社を巻き込む大きなトラブルとなりかねない」 上司を諫めようとする太郎だったが…
シミュレーション小説「会社を巻き込むSNSトラブル Ⅱ」【中編】
2014年4月23日 ソーシャルメディアハラスメント
今回は前回に続き、シミュレーション小説「会社を巻き込むSNSトラブルⅡ」中編 をお送りします。労務管理の上でも重要な「会社を巻き込むソーシャルメディアのトラブル」について、その中でも対応の難しい、管理職にまつわるトラブルをシミュレーション小説形式で考えます。
社員によるTwitter炎上騒動と企業における”再教育”【後編】
2013年8月28日 インターネットのトラブルと労務管理
アルバイトがプライベートで利用するtwitterなどのソーシャルメディアに問題画像を投稿することで生じる”炎上トラブル”。トラブルのたびに企業から発表される謝罪コメントで繰り返される「社員の再教育」、「指導の徹底」は、予め「再教育カリキュラム」を考えておく必要を示しているように思えます。今回は一例として、続発するアルバイトによる炎上トラブルの再教育カリキュラムを考えてみました。
社員によるTwitter炎上トラブルと企業における”再教育”【前編】
2013年8月6日 SNSポリシー・ガイドライン
社員(特にアルバイト)がプライベートで利用するTwitterやFacebookなどのソーシャルメディアで非常識な情報発信を行い、非難が殺到する炎上トラブル。これに管理責任を問われた企業が巻き込まれる事例が多発しています。ポリシー・ガイドラインを整備する一方で、炎上トラブルを起した社員に対する対応も考えておく必要もあるのではないでしょうか。今回からTwitterなどで炎上トラブルを起した社員向けの”再教育・指導徹底”のあり方を考えてみます。
”公務員のツイッター問題発言”について日本テレビの取材を受けました!
2013年6月14日 SNSポリシー・ガイドライン
某省庁幹部のツイッター上の問題発言について日本テレビの取材を受けました。依然として後を経つことのない組織を巻き込むソーシャルメディアのトラブル。官民ともに共通する必要な対応策について今一度考えてみたいと思います。
職場のソーシャルメディアハラスメント 「友達」関係の難しさ
2013年5月31日 ソーシャルメディアハラスメント
職場におけるソーシャルメディアハラスメントはなぜ生じるか?よく言われる「上司と部下」の関係の問題というよりは、SNSで同じ職場の人間と積極的につながりを求める人とそうでない人とのギャップの問題といえそうです。今回はその背景と「友達」として関係がうまく成り立っている例を踏まえて考えます。
職場のソーシャルメディアハラスメント~上司と部下の『友達』関係は成り立つのか?~
2013年5月28日 ソーシャルメディアハラスメント
最近、「ソーシャルメディアハラスメント」という言葉をよく聞くようになりました。ソーシャルメディアハラスメントの形態は様々ですが、同じ職場の人間同士、特に「上司と部下」の関係で問題となることが多く、その大半はFacebookをめぐるものです。今回は、職場でおきる「ソーハラ」について、何が原因で、どんなトラブルとなっているかを見てみたいと思います。
ソーシャルメディアで守秘義務違反? トラブルになりやすい3ポイント
2013年4月27日 インターネットのトラブルと労務管理
ビジネスにおけるソーシャルメディア活用で、ちょっとしたPRが”守秘義務違反”といわれてしまうような事例は意外に多いようです。どのような点をきっかけにトラブルとなるのか?今回はソーシャルメディアのビジネス活用の際に”前提として考えるべきこと”と、守秘義務違反をめぐるトラブル”3つのポイント”について考えます。
”会社を巻き込むSNSトラブル”『海外編』
2013年3月7日 SNSポリシー・ガイドライン
日本でも普及著しい、twitter、FacebookをはじめとするSNS、爆発的な普及と比例してトラブルも多発しています。このトラブル事情、既に普及している米国をはじめとする海外ではどうなのでしょうか?ここでは、SNSを原因とする解雇など、海外における雇用にまつわるSNSトラブル(会社を巻き込むSNSトラブル)を見てみたいと思います。