タグ : アドバイス
労使のトラブルは計画的に!(会社側編)
2015年6月3日 労務トラブル
労使のトラブルについて、「どうしたいか?」が今一つ整理されていない労働者側に対して、会社側は「この社員をクビにしたい!、給料を減らしたい!」というように明解です。しかし、その明解さにはトラブル解決を阻害する要素もあります。今回はトラブル解決に必要な計画性を阻害する会社側の3つのポイントについて考えます。
労使のバトルは計画的に!(労働者編)
2015年4月16日 労務トラブル
最近、労務トラブルで労働者側の相談を受ける機会が増えてきました。相談を通じて気になるのは、相談の前提となる「あるポイント」が意外にすっぽりと抜け落ちている点です。今回は労働者側で相談する際のポイントについて考えてみました。
「私もタイホ?」助成金の不正受給【後編】
2013年10月11日 助成金
助成金の不正受給が後を絶ちません。労働局は、悪質な不正受給は刑事告訴すると警告していますが、実際にはどうなのでしょう。また、助成金の不正受給については逮捕者も出ていますが、何か基準のようなものはあるのでしょうか?よくわからないところの多い、不正受給がどのように処理されるかという点を考えます。
【緊急提言】会社を巻き込む炎上トラブルの対策「まずはガイドラインの作成を!」
2013年8月13日 SNSポリシー・ガイドライン
従業員(特にアルバイト)がTwitter、Facebookで不適切な画像投稿を行ったことから企業を巻き込んだ”炎上トラブル”となる事例が多発し社会問題となっています。炎上トラブルの中には、店舗の閉店や休業、従業員に対する損害賠償請など、深刻なものが散見されます。未対応の企業は、まず、「発信してよいこと、悪いこと」を示すポリシー・ガイドラインの作成を一日も早く行うべきです。今回は、深刻なトラブルの現状とポリシーの必要性を改めて考えます。
労働保険の年度更新 人件費の見込み計算誤ると…【後編】
2013年6月20日 労働・社会保険の手続
労働保険の年度更新手続の際に多額の保険料不足が発覚した!という話は意外によく聞きます。主に人件費の見込み計算の誤りが原因です。不足分の一括納付は会社にとって頭の痛いところですが、問題はそれだけではありません。場合によっては会社は社員からの信頼を失いかねない重大な問題に発展することだってあるのです。今回はまとめとして、多額の不足分を生じさせないために「どのように対応するべきであったか?」を検討します。