改正法情報
駆け込み激増!労働者派遣業の許可申請
2018年6月30日 改正法情報
こんにちは。社会保険労務士の専田です。 このところ、各地で人手不足が深刻化し、数値的にはバブル期に 匹敵すると伝えられています。 求人をしてもそうそう簡単に人が集まらない状況にあって、 「頼みの綱」の一つが「労働者派遣」 …
「過労死等ゼロ 緊急対策」のポイントは何でしょうか?
2016年12月29日 改正法情報
こんにちは。社会保険労務士の専田です。 早いもので、今年もあと数日を残すのみとなりました。 今年は、いろいろなご縁をいただき、せんだ事務所と しても、いい意味で慌ただしい一年となりました。 ただ、当所のフィ …
東京労働局から「平成25年度 行政運営方針」が発表されました
2013年5月21日 改正法情報
東京労働局から「平成25年度行政運営方針」が発表されました。テストのヤマ掛けやギャンブルの予想屋さんのように”今年はココが危ない!”ということがわかるわけではありませんが、ヒントは多いと思います。今年度の東京都における労働行政のあり方を示すものとして、労働行政の今を知る資料として、参考になるかと思います。
4月から施行!東京都の帰宅困難者対策条例とは?
2013年2月13日 改正法情報
東京都では、大規模災害時に備え、発災後は状況が落ち着くまで社屋に従業員を留め置くこと、その間に必要となる3日分の水や食料の備蓄を『努力義務』とした東京都帰宅困難者対策条例が4/1から施行されます。企業において大規模災害時に求められる備蓄を効率的に行える方法を考えてみたいと思います。
「情報提供?何をどこまで?」 改正「労働者派遣法」について
2012年9月21日 改正法情報
改正労働者派遣法の施行を平成24年10月1日に控え、細かな実務情報が厚生労働省から発表されています。ここでは、改正法のポイントの一つである、派遣元事業主が行う派遣労働者に対する”情報提供”についてまとめてみました。
「平成24年度 東京労働局行政運営方針」が発表されました!
2012年4月10日 改正法情報
新年度(平成24年度)のスタートと合わせて、東京労働局から「平成24年度 行政運営方針」が発表されました。簡単にいうと、新年度の抱負のようなものです。内容は、現在の労働分野の問題そのものであると言えますが、東京ならではの「認識」も見て取れます。この「方針」を見て、すぐに「この分野は要注意!」というようなことは言えませんが、「行政機関が何を問題と考え、取り組もうとしているか?」、ヒトを使う立場にある方には、一度、目を通していただきたいと思うのです。
地域別の最低賃金が改正されます!
2011年9月1日 改正法情報
東京都をはじめとした首都圏各都県の最低賃金額の公示が本日行われました。知らぬ間に「ウチの会社、最低賃金割っていたよ!?」などということがないように気をつけたいものです。神奈川県、東京都はそれぞれ、18円、16円と増額が大きいので特にご注意ください。