アルバイト・パートタイマーの問題
どうする?どうなる?有期契約労働者の無期転換対応②
2017年11月28日 アルバイト・パートタイマーの問題
こんにちは。社会保険労務士の専田です。 前回に引き続き有期契約労働者の無期転換に関する問題を 考えてみたいと思います。 実際にいろいろとお悩みの会社から話を伺うと 有期契約労働者の無期転換につ …
どうする?どうなる?有期契約労働者の無期転換対応①
2017年11月19日 アルバイト・パートタイマーの問題
こんにちは。社会保険労務士の専田です。 今、「働き方改革」の言葉に代表されるように 働き方、労働法制度が激変期を迎えています。 その中でも目玉の一つとされているのが、 「有期契約労働者の無期転換対応」です。 …
アルバイトの炎上トラブル 効果的な抑止力は?【後編】
2013年9月20日 アルバイト・パートタイマーの問題
社会問題化しているアルバイト社員の”悪ふざけ写真”投稿による炎上トラブル。企業におけるソーシャルメディア利用のルール作りと合わせ、トラブルになる写真が撮影できないような環境作り、さらにそれを実現するため必要な効果的な抑止力となるペナルティのあり方について考えます。
アルバイトの炎上トラブル 抑止力のある効果的な対策は?【前編】
2013年9月13日 アルバイト・パートタイマーの問題
アルバイト社員がソーシャルメディアへ問題画像を投稿することによって生じる「会社を巻き込む炎上トラブル」が社会問題となっています。しかし、管理の難しいアルバイトによる炎上トラブルは企業としてもなかなか有効な対応策がありません。今回は対策が難しい理由と少しでも抑止力のある効果的な対策について考えます。
アルバイトと年齢制限【番外編】 会社の年齢確認義務と実務対応
2012年8月10日 アルバイト・パートタイマーの問題
労働基準法では、児童(15歳未満で中学卒業前)の就労は原則禁止、年少者(18歳未満)は、危険・有害業務などの職種で就労が制限されています。ただ、求職者側が年齢を偽っていた場合に会社は責任を負うのでしょうか?また、会社はどこまで労働者の年齢を確認する義務を負うのでしょうか?さらに年齢詐称が発覚した場合、会社はどのように対応するべきでしょうか?今回はこの点を検討してみたいと思います。
アルバイトと年齢制限【後編】 「年齢詐称への対処法とは?」
2012年8月3日 アルバイト・パートタイマーの問題
夏休みを利用してアルバイトをする学生も多いと思います。できるだけ高額アルバイトをしたいのが人情ですが、こうしたバイトには法令などによる最低年齢制限があるあるものがほとんどです。年齢をごまかしてもアルバイトは”キツイお灸”で済むかもしれませんが、会社側はそうはいきません。こんなとき会社はどう対応すればよいのでしょうか?今回は年齢詐称の対処法を検討します。
アルバイトと年齢制限【前編】 「意外に知らない?就労可能な最低年齢」
2012年7月27日 アルバイト・パートタイマーの問題
夏休みを利用してアルバイトをする学生も多いと思います。高額な時給がもらえて効率よく働きたいところですが、高額バイトは危険、有害、深夜帯など、労働基準法でその就労が制限されています。本格的な夏を迎え、企業も人手の欲しいところ。今回は、アルバイトの雇用を考える際にまず必須となる年齢による就労制限を確認してみたいと思います。
【アルバイトに責任は問えるか?その4】 まとめ
2011年2月18日 アルバイト・パートタイマーの問題
アルバイトを多く抱える会社の人事・労務担当者の方には、アルバイトにも責任は問える一方、アルバイトにも正社員と変わらぬ法の保護が及ぶということを理解していただきたいと思います。
【アルバイトに責任は問えるか?その3】 正しい弁済の受け方とは?
2011年2月15日 アルバイト・パートタイマーの問題
次に弁済の受け方について考えてみたいと思います。判例(裁判例)上認められる弁済の範囲については、前回見たとおりですが、アルバイト(労働者側)と会社の間で弁済額について合意が成立したとして、会社はアルバイトからどのように弁済を受けるべきでしょうか。
【アルバイトに責任は問えるか?その2】 バイトに賠償請求!?
2011年2月9日 アルバイト・パートタイマーの問題
アルバイトが業務の過程で過失により事故を起こし、お客様などの第三者に被害を与えてしまったとして、アルバイトは責任を問われるのでしょうか。また、問われるとしたらどの程度の責任が問われるのでしょうか。